こんにちは、ちな(@writer_china)です。
AnimationHacksを受講しながら、VYOND(ビヨンド)というソフトを使ったホワイトボードアニメーション動画制作を学んでいます。
「そもそもAnimationHacksって何?」という方は、こちらの記事を参考にしてください。

さて本記事では、受講開始から1週間経った私が制作したアニメーション動画を、ざっと紹介していきたいと思います。
「未経験から学習したとして、実際どれくらいできるものなの?」という疑問への、1つの回答になるかと思います。
それではさっそくまいりましょう!
目次
①祝!VYONDでホワイトボードアニメーション動画作成【学習2日目】
#AnimationHacks (講師:ぺそ氏 @hack_univ)
実践編で人生初・ホワイトアニメーション動画作成!
「ある男が女性に告白してフラれたので努力し、再度告白して成功」
という台本で、自分なりに考えました。
頭の中にあるイメージをどう分かりやすくアウトプットするかなかなか悩む。 pic.twitter.com/gGMpyYugYX
— ちな@動画編集者 (@writer_china) February 16, 2020
記念すべき第1作目。
1視聴者として見ているだけだったホワイトボードアニメーションを、自分で動かせる日が来るなんて感動です。
AnimationHacksでは、説明→実践という流れで講義が進みます。
上記は第2章の実践編で作成した動画。
一応シナリオが与えられていまして、「ある男性が女性に告白して振られたので努力し、再度告白して成功」というものです。
講師の「ぺそ」さんが作成されたお手本を見ることもできます。
が、とにかく今回が初なので、ここは張り切ってオリジナル要素を強めに…(初心者あるある)。
おおむね満足です。
ただ自分で作った動画はそのままだと尺が長かったので、展開などはぺそさんのお手本を参考にしました。
ハッシュタグを辿っていただくと、他の受講生の方がそれぞれのアニメーションを製作されていると思いますので、そちらを参考にしてみてもいいと思います!
②VYONDには動物もたくさんいるよ!たまらん猫猫動画【学習3日目】
今朝は #AnimationHacks 3章を終えました。
VYOND操作方法だけでなく、デザインや作業効率化についても学習できます。とりあえず講座をざっくり1周して、俯瞰して、細分化していこう。
遊びで、猫たくさんのアニメーション動画をつくってみました。動物キャラクターもいろいろあります🐈 pic.twitter.com/iBL54iInPq
— ちな@動画編集者 (@writer_china) February 16, 2020
こちらは課題とは無関係で、自分が作りたくて作ったものです。
VYONDってビジネス書のまとめ動画や、自己啓発系動画に使われているので、動物キャラ(オブジェクト)ってあまり見かけることがありません。
でも実際は猫とか犬とかゾウとかクマとか……いろんな動物やオブジェクトが素材として利用できるので、「可能性が無限大だなあ」と思って作成しました。
カメラ機能を使って1枚のスライドを左上から右下に向かって見せています。もちろんカメラ機能の使い方も学ぶことができます!
③VYONDでAnimationHacksを紹介するアニメーション動画を作成【学習4日目】
第8章の「実践!アニメーション編」では、企業のPR動画や商品の紹介動画の作成を学びます。
「どうせならAnimationHacksについて紹介してみよう!」ということで、作成してみました。
#AnimationHacks の8章に入りました!
「AnimationHacksを紹介するとしたら?」という設定で、絵コンテからアニメーション作成まで通して実践してみました。
初のオリジナルキャラクターも作成してみました。
VYONDの基本操作自体は慣れると本当に簡単!ここから表現力や要約力を磨かないと。 pic.twitter.com/Uxc0DEtwiY
— ちな@動画編集者 (@writer_china) February 18, 2020
ここまで来ると基本操作にはかなり慣れてきて、テンプレートをアレンジすることでオリジナリティを出す方法についても、自分なりにですがなんとなく掴めてきた気がします。
ただ、細かい操作や、「これってどうするんだろう?」って部分に関しては、その都度一つずつ確認するようにしています。
自分で調べてみてわかったことですが、ホワイトボードアニメーションに関するチュートリアルはまだなかなか出回っていません。
あまり粘っても時間が無駄なので、LINEでぺそさんに質問させていただくことになります。
そのたびにとても丁寧な回答が(時には説明動画も!)返ってきて、これが結構モチベーションアップに繋がっています!
④VYONDで求人広告動画を作成【学習1週間目】
#AnimationHacks 8章で求人広告を作成!
自分で調べても埒が明かない点は「初心者」「学習中」と言える今のうちに、講師ぺそさんへ質問します。
毎回とても丁寧かつわかりやすい回答(ときには説明動画も!)をいただけ、ストレスなくスキルを身につけられます。
本日中に1周目を終わらせます。 pic.twitter.com/VbLuAFKzNm
— ちな@動画編集者 (@writer_china) February 21, 2020
毎回なるべくオリジナリティを出そうと意識していますが、今回はほぼお手本どおりです……。
色やキャラクターはちょっと手を加えました。
基本操作だいぶ慣れました!
⑤VYONDで商品紹介動画を作成!【学習10日目追記】
#AnimationHacks 8章最後の実践動画を作成!
最初のシーンで棚にちいさい食器を並べるのが、シルバニアファミリーっぽくて楽しかったです。
このあと9章まで終えたら講座全体を2〜3回転し、定着させます(来週中)。
自分でも試行錯誤しながら手を動かしたので、吸収率はアップしているはず…! pic.twitter.com/bWH30REf1A
— ちな@動画編集者 (@writer_china) February 22, 2020
8章実践動画の最後!
9章は「よくある質問」なので、基礎的な内容はこれにて修了です。
だいぶ慣れてきましたが1周目では流し見で終わったところ、理解が浅い部分があると思うので、あと2〜3周して定着させていきます。
ここまでぺそさんにたくさん質問させていただき、そのたびに丁寧な回答をいただきました。感謝です。
講座内容を1周してみての感想
講座内容を1周してみての感想としては「楽しかった」です!完成品を見ると「難しそうだな」と思えることも、実際やってみるとテンプレを活用できたり、ワンクリックで動きをつけれたり(最初からついてたり)ってことが多く、さくさく作業することができました。
「VYOND高い高いと思ってたけど、高いだけあるな〜〜〜」と納得できました。それくらい簡単な操作でクオリティの高いものを作成できます。
ただ、今回はぺそさんのお手本を参考にしてる部分がほとんどで、いざ1から、絵コンテから自分で作成する…ってときにまた困難を感じるんだろうなとは思います。
でもまあ、難しく考えず、楽しく続けていこうと思います!
まとめ:VYONDを手っ取り早く学習するならAnimationHacks
以上、AnimationHacksを始めて一週間経った私の制作物を並べてみました。
PhotoshopやIllustratorといったAdobeソフトは書籍もレクチャー動画も出回ってますが、ホワイトボードアニメーション動画作成やVYOND操作法に関するチュートリアルって、まだそんなに出回ってません。
講師へ質問する前に一応自分でも調べてみるんですが、その時に実感したことです。
「情報すくなっ……!」って。
だからこそ、ホワイトボードアニメーション動画作成をスキルとして最短で身につけたいなら、さっさとモノにしたいなら、「できる人から学ぶのが1番」だと思います。
講座の進め方やペースは人それぞれだと思いますが、この記事で「だいたい一週間でこれくらいまで出来るもんなのか」ということがお分りいただけたらと思います。
今後もTwitterやこのブログで、スキルの学習過程や役立つ情報を発信していきます。良かったらフォローよろしくお願いいたします。
最後に、AnimationHacksの公式サイトもぜひチェックしてみてください。