こんにちは、ちな(Twitter)です。
土谷愛さんの著書「こっそり副業術」を図解しました!
【忙しい人向け】書籍「こっそり副業術」を図解しました! pic.twitter.com/e5VgFYQE7O
— ちな📚書籍図解 (@writer_china) July 23, 2021
著者の土谷さんにも、取り上げていただきました…!
こういうことがあると、図解作成にますます身が入ります。ありがとうございます。
著書 #こっそり副業術 を図解していただきました!めちゃくちゃわかりやすくて嬉しい🥰
読者さん目線で、3枚でまとめるとこんな感じになるんだ!と勉強になりました。ありがとうございます✨ https://t.co/CGURVxwUR1
— 土谷 愛|「こっそり副業術」著者 (@tsuchitaniai) July 25, 2021
この本は、次のような方へおすすめ。
- 周囲にバレずに副業したい
- 収入を増やしたいけど、掛け持ちや転職は面倒
- 「得意なこと」や「好きなこと」を活かしてお金にかえたい
- 「自分なんか…」と考えて諦めてしまうことが多い
逆に、以下のような方へはおすすめしません。
- すでに副業で安定的に稼げている
- すでに自分の強みを熟知している
- すでに自分の商品を持っている
ちなみに、この記事を書いている私「ちな」も、4年前の非正規社員時代、副業ライターとして収入を得ながら、その後フリーランスになったという経緯があります。
副業を始める前に、副業で稼ぐロードマップを一通り見渡すことができる本があれば、安心できたなあと思います。
ということで、もし同じ状況の方は、読み進めてくださいね。
目次
本の内容をざっくり紹介

そもそも「こっそり副業」とは?
文字通り、周囲にバレずにこっそりと始められる副業」ですね。
なぜ周囲にバレないかというと、ネットで完結するからです。
こっそり副業のステップは3つ。
- 自己分析
- 商品づくり
- 販売
各ステップについて、図解とともに見ていきましょう!
Step1.自己分析

個人的に特に面白かったのが、このStep1の「自己分析」です。
副業でも転職でも、よく「強みを見つけましょう」って言われますよね。
強みで他者と差別化しましょう、とか。強みを伸ばしましょう、とか。
でも「強み」って…ぶっちゃけ、わかんない。
私はよくここでつまづいていました。
「べつに強みとかないもん」みたいな…。
でもそれはたぶん、「強み」の意味をちゃんと理解できていなかったから。
本書では「強み=目的達成のために有利に働く特徴」だと定義されています。
たとえば身長170cmでクールな印象の、舞台役者志望の女性がいたとします。
この人が「舞台役者になりたい」という「目的」を達成するには、次のどちらのオーディションを受けると良いでしょう?
- A.高校生のヒロイン役
- B.世界的モデルを目指す女性役
Bですよね。
何故なら、高身長・クールな印象という、彼女の「特徴」が有利に働くから。
このように、特徴って強みにもなるし、弱みにもなるんです。
周囲の人や環境が変わると、自分の評価が変わった経験ありませんか?
「強み」って絶対的なものじゃないんだな。環境で評価が変わるものなんだな。てことは、自分を評価してくれる場所を選べばいいんだ。そういう居場所を作り出せばいいんだ。
ということが、ここでは分かると思います。
Step2.公式に沿って商品をつくる
自己分析を通して強み(となる特徴)が分かったら、商品を作ります。
「え。商品を作るだなんてハードル高いんですが…」と思いますが、実は公式にあてはめるだけ。その公式は、図解した通り。
あらためて掲載しますね。

商品=知識・スキル×提供方法×ターゲット
「何を」「どんな方法で」「誰に」届けるか、ということを考えていきます。
上記図解では、このうち「提供方法」の部分をピックアップしました。
自分の強みを提供する方法は、大きく分けて4つあります。
- 代行業
- 相談業
- 先生業
- 共有業
この辺は「ココナラ」を見てみると、分かりやすいです。
「あ、こういうのも販売できるんだ」「自分のこういったスキルが求められてるんだ」と、需要のイメージが沸きやすいです。
実際の商品ページ、出品者のプロフィールをざっと見てみるのも、参考になるかと思います。
どういうところを売りにしていて、どういう人をターゲットにしているのか、とかですね。商品の価格、どれくらいなのか、とか。
ぜひチェックしてみてください。
Step3.販売

自己分析→商品作り、と進めてきたら、いよいよ販売です。
実際に販売する時は、販売文を作ると思います。図解では「販売ページ」と書きましたが、プロフィール文とか営業文を作成するときも、同じ考え方です。
自分流で書くより、結局これもテンプレートとしておさえてしまったほうが良いです。
- ターゲット
- ベネフィット
- 根拠
- 信頼性
- オファー
この5つは必須の要素です。
これは、Step2の商品作り(何を売るか?)ではっきりしている部分も多いと思います。
+α 売り上げをアップさせる3つのマインド
最後に、マインドの部分もピックアップさせていただきました。
副業やフリーランスって、知識やノウハウよりもマインドのほうが重要だったりします。
会社員のように決められた仕事をするのではなく、自分で仕事をとったり、仕事を考えたりといった場面が増えるからですね。増えると言うかすべてがそうです。
ここでは「売り上げをアップさせる3つのマインド」が紹介されています。
- お悩み解決マインド
- 等身大マインド
- お試しマインド
特に3つ目のお試しマインドは、私自身足りて無いところだと自覚していて、今後意識的に取り入れていきたいです。
別の本では「実験精神」と表現されていることもありますが、要は「やってみる」「試してみる」という考え方です。
うまくいくこともあれば、うまくいかないこともある。失敗して当たり前。テストや実験だと思って、お試しでとりあえずやってみる。やってみながら改善して、完成させていけばいい。という考え方です。
私もよく「失敗したくないな」「何度もテストするのめんどいな」「一発で完成させたいな」とかって無謀なことを(笑)思っちゃって動けないことがよくあるので(…)、このお試しマインドを大切にしようと思います。
まとめ:「こっそり副業術」は誰もが知っておくべき副業術の入り口となる1冊
これからの時代、副業などで収入源を増やしていくことは、誰にも必須になっていきます。
「自分で稼ぐイメージがわかない」「何から手をつけたらいいかわからない」と言う方は、ぜひ参考にしてみてください。
図解では紹介しきれなかった情報やノウハウもあります。気になった方は、ぜひ本を読んでみてください。
この記事は以上です。