書評

5Gによって私たちの生活はどう変わる?影響と危険性をまとめてみた

2020年春からサービスが開始する5G(ファイブジー/第5世代移動通信システム)。

  • 「とりあえず通信が速くなるんでしょ?」
  • 「動画がサクサク見れるようになるんでしょ?」

程度のことは感じているけど、具体的な特徴や影響は正直よく知らない。

そんな私が、5Gについて解説した本を読んだので気になったポイントをシェアします!

この記事を読んでわかること
  • そもそも5Gって何?
  • 5Gの何がすごいの?
  • 5Gで私たちの生活はどう変わる?
  • 5Gがもたらすリスクは?

参考にした本はこちら。著者は、野村総合研究所の亀井卓也氏です。

【そうだったのか!】移動通信システムの歴史

「5G(ファイブジー)」とは「第5世代移動通信システム」のこと。

「第5ってことは、第1〜4まであるの?」→あります!

移動通信システムの移り変わり

1Gから知ってる!という人もいれば、4Gからだな〜という人もいるでしょう。個人的には2Gあたりに懐かしさを感じます……。

1G(1979年〜1980年代)音声通信

  • 1979年:自動車電話が商用化
  • 1980年台:持ち運びできる電話(携帯電話)サービスがスタート

2G(1990年代)メール・ウェブ

音声だけでなくメール(データ)やりとりができるようになる。

  • ドコモのiモード
  • KDDI(現)のEZweb
  • J-phoneの写メール

などなど続々登場する。

3G(2001年〜2008年)プラットフォーム

2008年:SoftBankがiPhone 3Gを発売!国内で初めてリリースされたiPhone。

4G(2012年〜)大容量コンテンツの普及

動画配信やモバイルゲーム

こうやって振り返ってみると、青春も生活も移動通信システムとともにあったんだな〜と思います。

5Gを理解する3つのすごい技術

5Gには、3つのすごい技術が使われています。

  1. 高速大容量通信
  2. 超信頼・低遅延通信
  3. 多数同時接続

5Gのすごい技術①高速大容量通信

4Gより大きな電波のかたまりでデータを送信できるようになります。イメージとしては、幅の広い道路を新たに作って、これまでにない大型バスを走らせるようなもの。多くの人を一気に運ぶことができます!

5Gのすごい技術②超信頼・低遅延通信

5Gの遅延は1ミリ秒で、4Gの10分の1。なぜ速くなるか(低遅延)というと、通信経路を短くできるから。たとえば、遠くの市役所に提出したい書類があるけど、行くのがめんどくさいって時。自宅近くの派出所に提出してOKなら時短ですよね。

5Gのすごい技術③多数同時接続

ひとつの基地局に大量の端末を収容できるようになり、多数同時接続が可能に。4Gでは1基地局に100台程度同時接続すると安定しないこともありましたが、5Gでは100倍の1万台程度まで接続可能です。

5Gで私たちの生活はどう変わる?

5Gの歴史やすごい技術が分かったところで「で、生活はどう変わっていくの?」ということです。

どんなものが出てきて、どんな問題が解決されうるかを紹介します。

1.ディスプレイごと折りたためるスマホが登場

折りたたみ型筐体に2つのディスプレイを有するスマホはこれまでにもありました(例:京セラのエコーや、NECのメディアスW)。

ですが、2019年のMWC(携帯電話の国際展示会イベント)では「ディスプレイが1つで、ディスプレイごと折りたたむスマホ」が発表されました。

ディスプレイごと折りたためるということは、大画面ディスプレイを持ち歩けるということ。大画面ディスプレイによって楽しめるコンテンツといえば、エンタメ系動画

すでに通信事業者各社は動画配信サービスの拡充を始めています。

エンタメ系動画自体にも新しい視聴体験がもたらされる可能性があります。新しい視聴体験の1つが「マルチアングル視聴」

たとえばアイドルのライブに行った時、1つの角度だけでなく復数の角度から見ることができるようになるかも知れません。

立体的に見て魅力的かどうかが重視されるようになり……美人やイケメンの基準も変わってくるかも?

2.自動車産業(コネクテッドカー、自動車保険)

「自動運転」をはじめ自動車分野は、5Gの活用がもっとも期待されている用途だといいます。

すでにマネタイズで先行しているのが、自動車保険の分野。

運転データを収集解析して保険料を上げ下げするサービスは始まっていますが、5Gになればより多くのデータが収集可能です。

損保ジャパン日本興亜は、事故発生時にドライブレコーダーの映像から責任割合をAIで自動判定するシステムを開発しているそう。

画像出典:損保ジャパン日本興亜ニュースリリース

これによって保険金支払いまでの期間が短縮され、サービス強化につながります。

そしてゆくゆくは自動車保険が「事故を予防する」という方向に向かう可能性があります。そもそも事故が発生しなければ保険会社は保険金を払わなくて済みます。運転中の危険を察知した瞬間にアラートを鳴らすなど、運転手へリアルタイムにフィードバックできれば事故を未然に防ぐことも可能です。

3.医療や介護現場にもICT導入

医療分野では、5Gの低遅延通信によって以下の実用化が進むことが期待されています。

  • 遠隔診察(医師不足の問題解消、医師の移動負担減)
  • 遠隔手術支援(判断力の高い医師と技術力の高い医師の連携などが可能に)
  • 遠隔手術(技術的には可能だが、実用化のハードルはまだ高い)

力仕事の多い介護の現場ではすでにアシストロボットや電動カートが導入されていますが、5Gによって遠隔操縦やワイヤレス化が進めば、被介護者と介護者双方の負担が解消できます。

4.認証サービスとパーソナライズ

キャッシュレス決済が普及してきましたが、5Gによって決済という行動さえ不要になりそうです。QRコードをピッとするまでもなく、タッチレスでゲートを通過できるようになります。アマゾン・ゴーですね。


広告のあり方も変化します。どう変化するかというと、外部環境に連動した広告が配信されるという広告(ダイナミックDOOH)が拡がります。

ダイナミックDOOHの設置場所の周辺にいる潜在視聴者を識別し、周辺環境のみならず、潜在視聴者の人数や属性、嗜好に応じて配信広告を最適化するということです。

趣味や嗜好を隠すことができなくて、ちょっと怖い気もします。

でも「あっ、ここにいる他の人も私と同じようなものが好きなんだ!」と親しみを持てたりするのだろうか……?

たとえばイギリスの航空会社ブリティッシュ航空のプロモーションは、飛行機の運行状況に連動しています。

「おっ、やるな」という驚きのあるものや、ストーリー性のある広告が増えそうですね。これは楽しみ。

5.スマホが消える?!

現在スマートフォンで行っていることの大半を、家電などに搭載されたAIがやってくれることになるので、スマホを持ち歩く必要がなくなるかもという予測です。

中国最大の検索エンジンを提供する会社、百度(バイドゥ)の創業者は「スマートフォンは20年以内に消える」と予言したそうです。

「スマホ中毒」「スマホ依存症」といった言葉さえ死語になるかも知れない時代……。

想像するのも難しいですが、以外とあっさり受け入れるのかも知れませんね。いつのまにかスマホが生活の隅々に浸透していたように……。

5Gの危険性

5Gサービスがスタートしたら、いいことばかりではありません。こんな危険性もはらんでいます。箇条書きでまとめました。

  • 全エリアをカバーするにはまだ時間がかかる
  • そもそもカバーされないエリアが出てくる可能性
  • 地域間のデジタル格差が拡大するおそれ
  • 個人情報がサービス提供事業者に集約される
  • スコアリングによってすべての人が同じ行動・思考に陥ってしまう可能性

まとめ


5Gのしくみ、影響、危険性について見てきました。すごく遠い未来のようで、来年春にはスタートするサービスの話なんです。危険性のところでふれたように、全エリアをカバーするにはまだ時間がかかりそうですが……。

世界ではすでに5Gの先「ビヨンド5G」や「6G」を見据えた研究開発が始まっているそうです。技術が革新する時は、既存の問題が解決される一方で、闇が浮かび合ってきたりします。5Gのメリットも闇も享受することになるであろうこれからの時代、技術に振り回されないよう能動的に活用するにはどうしたら良いか、自分の頭で考えていくようにしたいなと思いました。

本書を通じて一番に伝えたかったメッセージも「5Gを能動的に活用する」ということだったと述べられています。

5Gによる変革を受動的に待つのではなく、能動的に5Gを活用しようとするセンターB事業者が、新たな時代の勝者となるでしょう。

個人事業主も会社員も経営者も、5Gへの理解や活用無くして生き残ることはできません。

なお本記事ではあくまで個人視点で見てきました。技術的な部分や、ビジネス分野における詳細にはくわしく触れていません。もし興味がある方は、本書を手にとってみてください。